正直、レンコン料理のレパートリーが少ない私。
レンコンを買うたびに、ふう、、勢いで買ってみたけど、どうしよう。。。と悩むことが多いので、一気にいろいろクックパッドレシピを試してみました。
いやあ、思いつかない料理が多かったけど、レパートリーとして残るものもかなり多いです。
ぜひいろいろな作り方にチャレンジして、レパートリーを広げてみてくださいね。
れんこんのきんぴら
つくれぽ4000 レンコンのきんぴら

レシピはこちら
つくれぽ4000を超えるきんぴらのレシピです。
黄金比の味つけが最高。
人参などを加えても色どりよし!
つくれぽ1000 ベーコンの塩きんぴら

レシピはこちら
ベーコンとれんこんを合わせたり、塩味のきんぴらは作ったことがなかったので、驚きです。
簡単におつまみの小鉢ができあがります。
おつまみ用には黒コショウでしっかりと味にパンチをつけてください。
れんこんのはさみ焼き

レシピはこちら
シャキシャキ感が良いれんこんのはさみ焼き。
甘辛なたれがごはんにあいます。
れんこんのはさみ揚げ

レシピはこちら
思ったよりも簡単にできるので、ぜひ1度作ってみて欲しいレシピです。
大葉がアクセントになっていて、お酒がすすみます。
つくれぽ7000 筑前煮

レシピはこちら
ほっこりする筑前煮のレシピはこちらです。
前日に作って、一晩寝かせると味がまとまって、さらにおいしくなります。
野菜がいっぱい取れるので、たけのこなどあればどんどん加えても良いですね。
つくれぽ5000 鶏ひき肉のれんこんつくね

レシピはこちら
簡単で万人受けするつくねです。
れんこんのシャキシャキ感がいいですね。
ヘルシーにいくなら鶏ひきにくがおすすめですが、豚ひき肉でももちろん作れます。
たれは甘辛すっぱダレになっています。このたれもおいしいんだな。
揚げレンコン

レシピはこちら
レンコンって煮物ばっかりしがちですけど、揚げるのもすごくおいしいんですよね。
カリカリさくさくで、いっぱい食べれちゃいます。
野菜が苦手な子も、これだとお菓子感覚で食べれるかも。
レンコン炒め
つくれぽ8000 甘辛れんこん

レシピはこちら
レンコンと言えば、この甘辛味でしょう!
このレシピでは酢を加えることで、味がひきしまっています。
また、豚小間などを加えて炒めると、もっと風味やまろやかさがでてきます。
つくれぽ1000 レンコンとさつまいもの深煎りゴマドレッシング炒め

レシピはこちら
こちらは、深煎りごまドレッシングを使ったユニークなレシピ。
ポン酢を使ったことはあるけれど、ゴマドレ?と半信半疑で作ってみたら、あら、おいしい!
豚肉とゴマドレが合うんですね。
なにより味つけが簡単。困ったときにはこれ。
つくれぽ1000 焼きれんこん。カレー味

レシピはこちら
れんこんとカレー味なんて、思いつかない!レシピです。
でも、おいしいんですよね。酒のつまみって感じです。
レンコンの厚さで食感が変わるので、いろいろな厚さでお試しください。
私は薄めでサクサクさせるのが好きです。
れんこんスープ

レシピはこちら
れんこんをすりおろして作るスープがあることを、このレシピで初めて知りました。
喉やアレルギーに効くそうです。
にんにくや生姜をたっぷりいれて、とろみを加えれば身体もぽかぽかと温まりそうなので、風邪をひきそうなときにもいいですね。
サラダ
つくれぽ2000 かぼちゃとれんこんとベーコンのサラダ

レシピはこちら
かぼちゃ、れんこん、ベーコン、にんにくをいためて、マヨネーズで和えるっていう簡単な温サラダレシピなのですが、いや、思いつかなかったし、作ったことがない組み合わせ。
かぼちゃも煮るか天ぷらしかレパートリーがなかったので、このレシピに出会ってからかぼちゃもれんこんもきれいに無理せず使い切ることができています。
つくれぽ1900 うめしそマヨれんこんサラダ

レシピはこちら
さっぱりと、でもコクのあるサラダがこのレシピです。
梅と青じそで想像通りの味。気に入る人が多い味かと思います。
レシピでは白ごまを使っていますが、これを少しすってから加えると、またゴマの風味やコクが出てうまさがアップです。
つくれぽ1700 デパ地下風 れんこんとツナのサラダ

レシピはこちら
マスタードがポイントのツナれんこんサラダです。
味がしっかりとしているので、お弁当に入れても良いですね。
にんじんやエンドウなどを加えると、色どりがよくなります。