
さて、今回は、少しこどもの日には早いですが、クックパッドレシピを参考に「究極の柏餅レシピ」を作りましたよ!何を隠そうこの私、去年はしっかりとカチカチの柏餅を作ってしまい、息子に申し訳ないことをしてしまいました。ええ、一発本番勝負に出た私がいけないんです。はい。というわけで、今年はやるぞ!と気合を込めて作りました。やだー、ちゃんと作れるじゃない~!(自画自賛中)合わせて、「こどもの日」のつくれぽもまとめておきますね。
【参考にした”柏餅”クックパッドレシピ】
※2022年4月21日更新
クックパッド”柏餅”つくれぽ1000人気1位レシピ

簡単♪柏餅 【全工程写真付き】
柏餅の一番人気レシピがこちらです。
とても丁寧に写真とともに工程が書かれているので、とっても勉強になりますし、初めての方は特に不安なく作ることができると思います。
クックパッド”桜餅”つくれぽ1000人気レシピ
30分レシピ★レンジで簡単♬柏餅♬
♪手づかみ離乳食♪こどもの日に!柏餅風
おから入り柏餅
お手軽柏餅♡
【”こどもの日”人気つくれぽ400以上のレシピ】
つくれぽ1000
こどもの日のチーズ揚げ♪
つくれぽ500
こどもの日*こいのぼりウインナー♪
つくれぽ400
簡単キャラ弁*こどもの日にこいのぼり♪
こどもの日に♪こいのぼりのいなり寿司
こどもの日に♪サクサクな春巻きかぶと
【材料】(10個分)
上新粉–140g
白玉粉–60g
水–180cc
上白糖–15g
こしあん–200g
柏の葉–10枚
【柏餅 作り方・レシピ】
1.柏の葉は軽く水で洗い、布きんで水気を取っておく。
2.あんこは、10等分して丸めておく。
3.耐熱ボールに白玉粉、上新粉、砂糖を加え、分量のぬるま湯で混ぜ溶かす。
4.ボウルにラップをかけて電子レンジで1分加熱する。
5.しっかりこね、再度ラップをし2分加熱。
6.しっかりこねて3回目は4分加熱し、たっぷりの水(分量外)にさらす。
7.粗熱をとり水気を切り、固く絞ったぬれぶきんで包み、生地をまとめていく。
8.生地を10等分に分ける。
9.楕円形になる様に、麺棒で伸ばす。
10.伸ばした生地の上にあんこを乗せて、はがれぬように合わせ目を閉じる。
11.柏の葉で包む。
【柏餅のコツ】
★電子レンジで簡単に作るレシピです。その分、上新粉だけだともっちりしない場合が多いので、もっちり感を出すために白玉粉を混ぜています。
★水の分量は目安です。生地は耳たぶぐらいの固さにしてください。お湯の量は固さを見つつ調節してください。
★粗熱を取った生地がまだべたつくようであれば、再度レンジで加熱してください。
★表面が乾かないようラップなどをかけて保存し、冷蔵庫には入れないほうがおいしく召し上がれます。
コメント