スナップエンドウを使ったレシピ クックパッドつくれぽ1000人気1位レシピ

スポンサーリンク

スナップエンドウが安くなる季節がやってきました。
旬の時期にはとーっても甘くてぷりぷりシャキシャキのスナップエンドウ。
使い方レシピもたくさんマスターしておくといいですよね。
今回は「クックパッドで人気のスナップエンドウを使ったレシピ」を紹介します。
人気のレシピだけを集めましたので味や簡単に作れる、などおすすめレシピばかりです。

基本

つくれぽ900 スジの取り方

簡単!スナップえんどうスジの取り方
スナップエンドウとか、いつも”どうやってスジを取るんだっけ”って思いません?
ぼっきぼきに折れそうになったりね。
このレシピはきちんと写真でスジの取り方を紹介しているので、これを見ながらスジ取りしましょう。

つくれぽ1500 スナップエンドウのゆで方

美味しいスナップえんどうの茹で方
ほんの少しのお湯で蒸し焼きにすることで、ぷりぷりスナップエンドウの完成です。
マヨネーズをつけたらポリポリ~。止まりません。
お弁当の隅にちょっと入れるときにパパっとゆでれて便利です。

サラダ・和え物

つくれぽ3000 スナップエンドウとゆで卵のサラダ

スナップえんどうと茹で卵のサラダ
スナップエンドウを使ったレシピで一番人気がこちら。
スナップエンドウとゆで卵で、ボリュームたっぷりのサラダが出来上がり。
粒マスタードを使えば、大人も満足のしっくりした味になります。

つくれぽ600 卵マスタード

スナップえんどう♡卵マスタードマヨサラダ
卵にマスタードを加えることで、一気に味がデパ地下風。
スナップエンドウの甘みをさらに引き立ててくれます。
私は粒マスタードと黄色マスタードを混ぜて使っています。

つくれぽ500 胡麻和え

お弁当に♬スナップえんどう胡麻和え
胡麻和え、合いますね。
お弁当の一品でも使えるので、スナップエンドウが出回る季節には多めに作っています。
ゴマは多めが良いですね。
たまに鰹節も混ぜてみたりしています。

つくれぽ400 梅おかか和え

スナップエンドウの梅おかか和え
梅と白だし、鰹節でさっぱり味の和え物が完成です。
味がなじむようにスナップエンドウはそのままではなくて、カットしたほうがいいでしょう。

つくれぽ300 ハニーマスタード和え

☆スナップエンドウのハニマス☆
ハニーマスタード味って思いつかないでしょ!
酸っぱさと甘さがナイスすぎ。早速作ってみると、”いつもにない味”って家族に喜ばれました。
和え物のレパートリーが増えました!

つくれぽ400 ナムル

簡単☆スナップエンドウのナムル
ゆでてあえるだけ。
昆布茶を混ぜれば味が決まります。
ラクチンらくちん!

つくれぽ300 ツナ味噌和え

スナップえんどうのツナ味噌和え
ツナいりごま味噌、むちゃうま~~!
正直、このツナ味噌だけでもごはんが食べれるし、どんな野菜を合えてもおいしいに決まってる!
最高です。

焼き・炒め

つくれぽ2500 スナップエンドウ焼き

ポリポリうまぁ~! 焼きスナップエンドウ
オリーブオイルをつけて焼くことで、うまみと香りがアップ!
シャキシャキポリポリ、そして甘い!ので、この食べ方大好き。
止まりません。

つくれぽ800 レモンペッパー炒め

スナップえんどう♡レモンペッパー炒め
レモンペッパー味って、なかった!と驚かされるレシピ。
レモンも塩コショウもあるので、一度この組み合わせ方を知るとかなり”使える!”
さっぱりしていて、和食にも洋食にもあいます。

つくれぽ600 卵と豚肉炒め

◆スナップえんどうと卵の豚肉炒め◆
スナップエンドウを卵と豚肉で炒めることで、とっても立派な主食!
お肉を先に味付けしておくこと、スナップエンドウは先にゆでておくことがポイント!
これで、卵は柔らかく、スナップエンドウは焦げずに甘い炒め物ができます。

つくれぽ600 じゃがいもとコンソメ炒め

新じゃがとスナップえんどうのコンソメ炒め
ウインナーとじゃがいも、スナップエンドウをコンソメで炒めると、とにかくビールに合うよ!
我が家でもウインナーがない時にはベーコンでも可。
しょっぱくて甘いスナップエンドウがもりもり食べれます。

つくれぽ300 じゃがいものきんぴら

スナップエンドウとジャガイモのきんぴら
シャキシャキ感がおいしいきんぴらです。
七味を加えると大人風のピリ辛味になって、これもいいですね。

そのほか

つくれぽ500 お味噌汁

☆スナップエンドウ☆+で春のお味噌汁
スナップエンドウをお味噌汁の具として使う発想はなかった!と驚かされたレシピです。
写真のように切ると、スナップエンドウがごつすぎず、お味噌汁に合いますよ。
見た目もかわいいので、おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました