
今回は、季節ということもあって、クックパッドレシピを参考に「究極のたけのこご飯レシピ」を作ってみました。
あわせて、たけのこの処理の仕方もまとめておきます。私は米のとぎ汁と圧力鍋で処理をしますが、とっても簡単にできますよ!
【参考にした”たけのこご飯”クックパッドレシピ】
※2022年3月29日更新
クックパッド”たけのこごはん”つくれぽ1000 人気1位レシピ

つくれぽ6000 筍ご飯
レシピの分量を炊飯器に入れるだけ!
とっても簡単に、おいしいタケノコを味わうことができます。
たくさん作っても、翌日のタケノコおにぎりがまたおいしいんですよね。
クックパッド”たけのこご飯”つくれぽ1000 人気レシピ
つくれぽ5000
簡単!激ウマ!筍ご飯 (炊き込みご飯)
つくれぽ700
☆たけのこご飯☆
つくれぽ500
簡単絶品!炊飯器オンリーで筍ご飯
【”タケノコの処理”つくれぽまとめ】
タケノコの下処理方法
簡単*たけのこ処理
[簡単]筍の下茹で処理
【材料】 (3合分)
茹でたけのこ(筍の水煮)—200g
油揚げ—1枚
だし汁 —700cc
醤油—大さじ3~4
塩—一つまみ
みりん —大さじ1~2
酒 —大さじ1~2
お米—3合
【たけのこご飯 作り方・レシピ】
1.ゆでたけのこは食感が残るように、穂先は縦半分にした後、繊維にそって5~6㎜幅にに縦に切り、根元は繊維を断つように、5~6㎜幅のいちょう切りにします。
2.油揚げは油抜きして細かい短冊切りにする。
3.だし汁、醤油、塩、みりん、酒 を軽く煮立て冷ましておきます。
4.米は研いで30分~1時間ほど浸水させておきます。
5.浸水した米を一度ざる上げして、しっかり水気を切ってから、炊飯器の内釜に移します。
6.そこにだし汁を3合の目盛より少しすくな目に合わせて注ぎ入れます。
7.具を入れてから炊いてください。
8.炊けたらさっくりと底から混ぜ合わせて完成です。10分程蒸らしてから召し上がれ。
【たけのこご飯のコツ】
★浸水した米を一度ざる上げして、しっかり水気を切ってから、だしと合わせることで、きれいに炊けます。
★油揚げは細かくすることで、米粒となじみ、タケノコの風味が際立ちますよ。
コメント